東京都内に在住
民間の就職サイトや就職支援会社を使ったが、仕事探しが上手くいかない
そんな60歳以上の方は、東京しごとセンターに一度足を運んでみてはいかがでしょうか?東京しごとセンターのシニアコーナーでは、55歳以上を対象に再就職支援を行なっています。
目次
初めて使う方向け、東京しごとセンターとは?
東京しごとセンターは、東京都から委託を受けた公益財団法人東京しごと財団が運営する、就労支援事業です。東京都民のために雇用、就労支援を行なっていて、拠点を飯田橋と国分寺の二箇所に設けています。
公式サイト:http://www.tokyoshigoto.jp/
注釈1 飯田橋の拠点の名称は「東京しごとセンター」、国分寺の拠点の名称は「東京しごとセンター多摩」です。
シニアコーナーについて
東京しごとセンターでは、年齢区分に応じ三つのコーナーを設けています。その内の一つが55歳以上を対象にした、シニアコーナーです。
東京しごと財団、ハローワーク、そして民間の就職支援会社が連携して、再就職支援に向けた各種サービスの提供を行なっています。
年齢区分
年齢区分 | コーナー |
---|---|
55歳以上 | シニアコーナー |
30歳以上〜54歳以下 | ミドルコーナー |
34歳以下 | ヤングコーナー |
再就職支援サービスの内容
- 経歴や希望に合わせた仕事探しに関するアドバイス、カウンセリング
- ハローワーク求人票の中にある面接希望企業への連絡、紹介、アフターフォロー
- 再就職支援講習や再就職支援説明会
こう見ていくと、ハローワークの支援内容とあまり代わり映えしないように見えます。ただ、全てのサービスを高齢者専門のアドバイザーが一貫して実施しているとのことです。
また、年齢に合わせた、きめ細やかなサービスの提供を行なっているとのことです。最寄りのハローワークで仕事探しが上手くいかないという方も足を運んでみる価値ありです。
利用方法について
東京しごとセンターを初めて利用する時は、利用者登録が必要です。その手順について、解説していきます。
- 総合相談受付で利用者申込書に記入(飯田橋は1階、国分寺は2階)
- 番号札を受け取り待機
- 順番に応じて相談ブースに案内
- しごとセンターカードやサービス内容の説明
よくある質問について
東京しごとセンターの施設案内について
営業時間 | 平日9:00~20:00、土曜9:00~17:00 |
---|---|
休業日 | 日曜、祝日、12月29日〜1月3日までの年末年始は休み |
住所 | 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 |
総合電話番号 | 03-5211-1571 |
東京しごとセンター多摩の施設案内について
営業時間 | 平日9:00~20:00、土曜9:00~17:00 |
---|---|
休業日 | 日曜、祝日、12月29日〜1月3日までの年末年始は休み |
住所 | 東京都国分寺市南町3丁目22番10号 東京都労働相談情報センター国分寺事務所2階 |
総合電話番号 | 042-329-4510 |
注釈2 営業時間はコーナー、サービスによって上記と異なる場合もあります。詳しくは公式サイトで確認して下さい。
再就職支援講習は魅力的、積極的な参加をおすすめ
東京しごとセンターの再就職支援サービスの中で特に魅力的なのが協力団体と連携した、就職支援講習会です。
過去開催した講習:マンション管理員、ビル清掃スタッフ、施設警備スタッフなど
現在募集中の講習:コチラで確認
数日間(平成28年度実績:最短7日〜最長31日)に渡っての受講、テキスト代の実費負担、講習前の体力測定や説明会参加、面接選考に合格した上での受講など、我慢しなければならない点もあります。
ただ、講習会に参加することで、再就職に有利に働く知識や技能を取得できます。また、講習最終日には55歳以上を積極採用する企業が集まった合同面接会もあります(平成27年度実績:全コースの平均就職率約80%)。
働く意欲と体力はある
ただ、仕事探しがなかなか上手くいかない
そんな東京都民の方は、東京しごとセンターを活用してみてはいかがでしょうか?
なお、飯田橋や国分寺は遠いという方は、東京しごとセンターと同様のサービスを提供する、アクティブシニア就業支援センターが近くにないか調べてみるといいでしょう。
注釈3 東京しごとセンター多摩の講習会、セミナー開催数は、東京しごとセンターに比べると少ないです。
注釈4 アクティブシニア就業支援センターでは、55歳以上を対象に、東京しごとセンターと同様の再就職支援を行っています。アクティブシニア就業支援センターは、公益法人などが東京都や地域の市区、東京しごと財団の支援、また、国の許可を受けて開設しているものです。